今年のお正月、少し時間ができたことから、産業廃棄物処理業(新規)研修(WEB)に参加しました。25時間以上の研修でしたが、意外に?楽しく学ぶことができました。
産廃の収集・運搬等については、中小企業診断士の経営診断が義務付けられる場合があり、これまで何回か企業様を支援させて頂いてきましたが、研修に参加して実際に収集運搬等の知識を学ぶことができ、産廃処理業について、私自身、より深く理解することができるようになりました。
そして、筆記試験は2月21日(リアル)に行われ、無事合格しました。今回は、(特別管理)産業廃棄物の収集・運搬と処分課程を同時受講しましたので、修了証は2枚ありまして、この修了証で、(特別管理)産業廃棄物の収集・運搬(処分)事業許可の申請ができますので、本当に産廃収集・運搬業をやってみたい!と考えています。
(特管産廃を含めて)事業許可を申請するとしても、お仕事の見込みがなければ、どの品目で許可を申請するべきかも決められませんので、是非、お仕事(の予約)を頂ければ嬉しいです。ご支援の程、何卒よろしくお願いいたします。どうぞ、皆様の協力企業のお仲間に入れてください。心よりお願い申し上げます。
さて、私たちのコンサルティングの基本方針は、資格で行っているものではありません。資格があっても、実務ではほとんど役に立ちません(国家資格があるから専門家という訳ではありません)。教科書の知識の受け売りや、聞きかじりや、机上の空論はお客様に無駄なお金を使わせてしまうことになります。コンサルタントにとって、資格はあくまで身だしなみの一つです(作業着と同じです!)。
私たちは、実業務を経験し、理解した上で、課題を体系化し、業種・業態に則したコンサルティングを行うことを基本としています。ですので、とても小さな企業ではありますが、大手にも負けないコンサルができるのだと自負しています。
いくつになっても、学ぶことは本当に大切です。知識だけではあまり役に立ちませんが、「知識と経験」は決して裏切りません。
昨今、リスキリングが話題ですが、単に教育業者を儲けさせるだけで終わらないようにするには、皆様の今現在のお仕事を、誰よりも深く、誰よりも熱く、深めることだと(僭越ながら)思います。
今のお仕事の延長線上に、(例え、業種、業態の違う世界に進んだとしても)新たな世界が開かれるはずです。
春を迎え、新たな世界の門戸を叩かれる方も多いと存じますが、人生100年時代、若い方も、ベテランも、(私たちと一緒に)長い長い階段を上り続けて参りましょう!
ご安全に!